http://yangrou.la.coocan.jp/ |
Gallery3 Railway Photo Notebook 2023.11/11 update |
鉄道写真雑記帳-4 - 国鉄・JR・私鉄・専用線・海外 - |
◆最新版◆ 【No121- 】→鉄道写真雑記帳-5 ■バックナンバー■ 【No01-30】→鉄道写真雑記帳-1 【No31-60】→鉄道写真雑記帳-2 【No61-90】→鉄道写真雑記帳-3 |
鉄道雑記帳もNo91となりましたので4ページ目に移行しました。概ね関西本線のDF200撮影ネタが無い時に更新し、思いつきの古いネタ、関連するタイムリーなネタ、本日の撮影ネタなど新旧交えてやっておりますが、毎回何にしようかと撮影記憶を頼りに考えております。一番の悩みは、メインカットの多くは既に幣HPの中国コーナーや国内ネタのGallery3に公開しており、同じカットを極力使わず雑記帳を更新するのは厳しいものがあります。しかしながら、雑記帳の画像は幣HPでは最大サイズとなる横1280ピクセルなので、過去に掲載済のカットでもこのサイズで再アップすると全然違うのでついつい使ってしまいがちです。その点はご容赦いただきたいと思います。 なお、モノクロフィルムのデジタル化がDF200の撮影で忙しく、途中からウヤ状態(放置状態)なので、さらに手付かずのカラーポジも大変なことになっています。どちらかと言えば退色が心配なポジを先にデジタル化すべきですが、モノクロがメインなので古いカラー写真は当分出てこないかもしれません。そもそもポジは何を写したかもよく覚えておらず、私もビックリの写真が出てくるかもしれませんので楽しみにお待ちください。 それでは何が飛び出すか分からない鉄道雑記帳の第四幕ここに開幕します。 【日記-2】→愛知機関区DF200撮影日記-2(2023.3/19〜新規撮影中) 【日記-1】→愛知機関区DF200撮影日記-1(2022.3/12〜2023.3/15) 【新企画】→愛知機関区DF200撮影ガイド(DF200版)随時作成中 【特別版】→DF200重連8075レ全機コンプリートBOX 【お勧め】→追憶Gallery(懐かしの写真が満載!) |
No-120 死闘!辿り着けない神秘の場所 准東鉄路・福興城 |
Nov.2003 中国・内蒙古自治区 准東鉄路 福興城〜海子塔 前進型重連 石炭列車 Canon EOS-1NHS+EF70-200mm f/2.8L ACROS (追い詰められた最終日の奇跡!死闘の4日間はこの一枚で報われました) |
Nov.2003 中国・内蒙古自治区 准東鉄路 福興城〜海子塔 前進型重連 石炭列車 Canon EOS-5+EF50mm f/1.4 ACROS (日々進行する電化ポールの設置、後がない撮影はプレッシャーがハンパない!) |
Jan.2004 中国・内蒙古自治区 准東鉄路 福興城〜海子塔 前進型重連 石炭列車 Canon EOS-1NHS+EF70-200mm f/2.8L ACROS (気温−26℃快晴無風!最高のステージを行く前進型重連の白煙は脳裏から今も離れない) |
Jan.2004 中国・内蒙古自治区 准東鉄路 福興城〜海子塔 前進型重連 石炭列車 Canon EOS-1NHS+EF50mm f/1.4 ACROS (福興城駅は前進型の給水と列車交換のための駅で周辺には民家すら全くない) |
Jan.2004 中国・内蒙古自治区 准東鉄路 福興城駅 前進型重連 石炭列車 Canon EOS-5+EF28mm f/1.8 Super PRESTO(6400増感) (凍てつく夜の福興城駅で出発を待つ列車をISO6400に増感して手持ち撮影しました) |
【死闘 福興城!追い詰められた撮影地 2023.11/11】 鉄道写真雑記帳-4も今回でNo120となりましたので、このページの最後を飾るに相応しい20年前の死闘を書かせていただこうと思います。 今回のステージは内蒙古自治区の准東鉄路で、開通は2000年12月と新しい貨物専用鉄道ですが、それ故に情報先進国の欧米鉄ですら完全にノーマーク。そこで、私の持つ情報と予想から2002年早々に当時の中国撮影ガイドだったセン氏(モンゴル族)に准格爾の町へ行って調査してきて欲しいと依頼しました。待つこと数か月後、現地へ調査に行ったセン氏から「蒸気はいない!ここは電化されているよ」と残念なメールが私のもとへ届きました。そこで、「その電化されている鉄道は大准線の方で別路線。探す鉄道はその先で繋がっているはず」と返信したら、2日後に興奮した内容で「鉄道見つかった!蒸気が走っている!全列車前進型の重連だよ!現地のタクシーをチャーターしてロケハンしてくる」と、さらに数日後、今度は実際に走行する前進型重連の石炭列車と素晴らしいロケーションのデジカメ画像を送信してきてくれました。こうして准東鉄路の撮影が幕を開けたのでした。 私が現地を初訪問したのは冬季になってからの2003年2月、その次は夏の同年8月。素晴らしいロケーションで、セン氏も終点まで全線ロケハンしたと言っていましたが、どうしても一カ所だけ場所が分からない駅がありました。それが今回の舞台である福興城駅です。しかも、8月の撮影時に前進型の機関士から間もなく電化工事が始まると聞き、翌9月から工事が開始され時は本当に焦りました。中国はやり始めたら工事はあっという間に終わってしまう国なので時間がありません。そこはやるべき事が分かっているセン氏、自らの車を持ち込んで手あたり次第に側道を突き進み、ついに幻の福興城駅(貨物線なので駅の周辺に家は無い)を見つけたのでした。深い谷にある駅は神秘的で、私の撮り鉄歴においてナンバーワンの駅であるのは言うまでもありません。 早速、11月に3度目の訪問を果たしたわけですが、電化ポールは福興城駅の手前数キロまで両側から進んでおり、私の目の前でポールが建っていく光景は心臓に悪い。おまけに初日は気温が高く煙が出ず、2日目は突然の大雪でポイントが故障し列車がほとんど来ず、3日目は完全に全列車運休、残るは最終日の午前中のみ。そして、追い詰められた最終日に奇跡が起こりました。快晴無風、残雪もあり気温は−10℃、列車もしばらく運行が停止していた関係で午前中に3本も石炭満載の貨物がやって来ました。感無量です・・・ さらに朗報として、12月に入ってからポール建設工事が凍土の影響でストップし、福興城駅の前後2Km区間だけポールが建たず残っているとの情報が入りました。そこで、来年が無いのは分かっているので、2004年1月に4度目の訪問(この時は列車も多く最高の写真が多数撮影できました)、完全に電化工事が終わり架線が張られた状態になった9月に5度目の訪問を果たしこの地とお別れしました。まだ20年前ならこれだけ熱くなれる被写体や撮影地があって良い時代だったと思います。今ならカメラ持ってこのような僻地に行ったら完全にスパイ容疑で公安に拘束されるのは間違いないでしょう。 |
No-119 前進型の旅客列車が走った専用線 黒竜江省・双鴨山鉱務局 |
Oct.2001 中国・黒竜江省 双鴨山鉱務局専用線 中心駅 前進型QJ3598 客51次 Canon EOS-1NHS+EF50mm f/1.4 ACROS (双鴨山鉱務局専用線では前進型の旅客列車が多数運行されており素晴らしい場所でした) |
Oct.2001 中国・黒竜江省 双鴨山鉱務局専用線 東井〜集賢鉱 前進型QJ7017 客71次 Canon EOS-1NHS+EF28mm f/1.8 ACROS (「行李車」とは荷物車のことで、ピンイン発音では「Xingli」となるので形式名はXL形となります) |
Oct.2001 中国・黒竜江省 双鴨山鉱務局専用線 禿長山駅 前進型 客52次と客31次 Canon EOS-10QD+EF70-200mm f/2.8L PRESTO (前進型のバック運転も珍しいが、21世紀に前進型の客レが交換する鉄道が存在するとは驚きでした) |
【客レ天国!双鴨山鉱務局専用線 2023.10/21】 先のNo118で紹介した大安北は行先の駄賃で、本命は今回紹介する双鴨山鉱務局専用線でした。 既に鉄路局の前進型が最後の状態では旅客列車など望めるはずもなく、地方鉄道でも内蒙古自治区の包神鉄路がDL化され、もはや有名な集通鉄路に残るのみとなっていました。しかし、そこは謎が多い中国、何と大型の前進型が主力として活躍する炭鉱鉄道が黒竜江省の双鴨山に存在し、目を疑う本数の旅客列車が運行されていることが判明しました。さすがに今の状況ではここも長くは続かないことは明らかで、今行っておかないと間に合わないと判断しての10月訪問でした。 双鴨山鉱務局は本線と2つの支線を持ち、一部の列車が上游型ではあったものの、貨物も旅客列車も大半が鉄路局を引退した前進型によって運行されていました。圧巻は旅客列車の本数と編成の長さ、まるで往年の鉄路局並でした。しかも、全編成が「緑皮」と呼ばれる緑色に黄帯の懐かしいカラーリングで、満鉄の旧型車輛も編成に入るなど涙ものの列車でした。決してロケーションは良い場所とは言えませんが、どこか日本的で古き良き時代の北海道を彷彿させるタイムスリップした感覚を覚えた魅力ある炭鉱鉄道でした。 |
No-118 中国鉄路局(国鉄)最後の砦 吉林省・大安北機務段 |
Oct.2001 中国・吉林省 通譲線 大安北 前進型 Canon EOS-1NHS+EF70-200mm f/2.8L ACROS (中国鉄路局の前進型最後の砦となった大安北機務段の若い乗務員たち) |
Oct.2001 中国・吉林省 通譲線 大安北 前進型QJ6886 タンカートレイン Canon EOS-1NHS+EF50mm f/1.4 ACROS (10月でも朝は寒い!白煙を上げ大安北ヤードを発車する大慶油田行のタンカートレイン) |
Oct.2001 中国・吉林省 通譲線 大安北〜他石海 前進型QJ7104 貨物 Canon EOS-1NHS+EF70-200mm f/2.8L ACROS (私にとって中国鉄路局の前進型を撮影したのは大安北が最後となりました) |
【最後の砦!さらば鉄路局の前進型 2023.10/9】 中国には蒸気の撮影等で30回以上訪問していると思いますが、通常は煙が期待できる12月〜2月の冬季に集中し、その他の月は理由や目的があって訪問するぐらいで、本当に少なかったと思います。今回紹介する大安北の前進型も理由があっての10月訪問となりました。 中国大陸に蒸気機関車を求めて訪中活動を開始したのは1989年からで、当時の撮影地と言えば中国鉄路局(国鉄)の蒸気か専用線でも製鉄所の珍機狙いが一般的でした。わざわざ地方鉄路や専用線に行かなくても、蒸気牽引の列車に乗って撮影地へ行けた時代です。しかしながら、1990年頃から一気に無煙化が進み、大幹線の電化、内燃機関車(DL)への置き換え等により、21世紀を迎えた段階で残っている鉄路局の蒸気運行路線はわずかとなっていました。特に大型の前進型が貨物列車を牽引するような古き良き時代の路線はほとんど姿を消し、唯一、残っていたのが吉林省・大安北機務段(機務段=機関区)の前進型で、大安北を中心に通譲線の太平川〜譲湖路と長白線の白城〜松原の区間で最後の活躍をしていました。 大安北は平坦な路線でロケーションも期待できない場所だったのでスルーしてきましたが、2001年10月末で前進型が引退するとの情報を入手し、鉄路局路線で前進型が牽引する貨物列車の雄姿を見ることができるラストチャンスとなったことから、緊急的措置で駆け込み撮影旅行となりました。タイミング悪くアメリカ同時多発テロ9.11事件の直後と重なり、飛行に搭乗するのも荷物チェックが強化され、フィルムをX線検査(空港の係員は大丈夫と言うが影響は確実にあります)から守るのも大変でした。 10月とは言え東北地方の朝は既に寒く、前進型の吐く白煙を堪能することができました。1日半の滞在でしたが、客レは東風4型DLが牽引していたものの貨物は8割が前進型の牽引で、鉄路局らしい最後の活躍を見せてもらいました。「本当に今月で終わり?」と思わせる活躍ぶりでしたが、翌月に訪問したイギリス人の情報では全列車がDL化されたと書かれていたので、本当に最後の最後だったようです。 |
No-117 国鉄・伊勢線開業50周年 在りし日の記録 |
Jul.1978 紀勢本線 津駅 キハ81系 くろしお5号 1D PENTAX SP+SMC135mm f/3.5 KodacolorU (伊勢線経由で津駅に到着した天王寺行くろしお5号、時計の時刻が良い記録になりました) |
Sep.1977 伊勢線 津〜東一身田 キハ82系 くろしお2号 2D PENTAX SP+SMC135mm f/3.5 KodacolorU (紀勢本線と並走する区間を快走するキハ82系くろしお2号、最後尾はキハ81系です) |
Nov.1979 伊勢線 津〜東一身田 キハ45系 普通列車 PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X (伊勢線を走るキハ45系、行先表示に「伊勢線経由」の文字が入っています) |
Oct.1979 伊勢線 東一身田〜津 キハ82系 南紀(白幕時代) PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X (南紀もデビューから数年間は白幕で運転され、JNRのマークも誇らしげに感じます) |
Dec.1971 紀勢本線 津〜一身田 キハ81系 くろしお2号 2D おもちゃのカメラ(ハーフサイズ判) (亀山経由時代のキハ81系くろしお2号、ハーフサイズネガをベタ焼風にアレンジしてみました) |
【祝・伊勢線50周年 2023.9/30】 現在は伊勢鉄道となっていますが、前身は国鉄の伊勢線で開業は1973年9月1日です。今が2023年なので実に50周年となる記念すべき月ですね。来月になると時期を逃すので、9月中に国鉄・伊勢線で撮影した在りし日の写真をご覧いただきたいと思います。 私が撮り鉄を始めた5歳の頃は紀勢本線や参宮線に蒸気機関車が健在で、伊勢線も開業前だったので花形列車の特急くろしお号も亀山経由で運転されていました。あまりにも下手な写真で申し訳ありませんが、5枚目の写真は私の撮り鉄歴における記念すべきファーストフィルムに記録されていた亀山経由時代のキハ81系くろしお号です。左の写真の後方に建設中の伊勢線の築堤が写っていますね。右のアングルはDF50の写真を既にアップしている私の定番撮影地で、見る人が見れば亀山経由時代であることが判別できると思います。 さて、伊勢線は本来、複線電化で貨物列車の運転も検討されていたようですが、両方とも計画がとん挫し、中瀬古〜津は単線のまま複線化されていません。紀勢本線の津から一身田に向かう途中で古い鉄道橋を潜りますが、この使われていない鉄橋こそ伊勢線に全線複線化の計画があった生き証人です。私にとってはDF50撮影の良きお立ち台でしたので思い出深いですが、一度も列車の通らない鉄橋を建設当時から見ている私には悲しいものがあります。 伊勢線時代はキハ81系くろしお号やキハ81系の南紀がメインでしたが、数少ない普通列車の記録にはキハ45系もありました。伊勢線の普通列車と言えば単行運転のキハ30系やキハ35系のイメージが強く残っていますが、原色のキハ45系は3枚目のワンカットしかなく貴重だと思われます。ちなみにキハ45系の写真と次のキハ82系南紀の写真は例の幻の複線化用の鉄橋上から撮影しました。私の撮り鉄歴と共に歩んできた伊勢線、そして現在の伊勢鉄道、しっかり今後も記録していこうと思います。 |
No-116 国鉄・伊勢線開業50周年×2023F-1日本グランプリ |
2023.9/23 伊勢鉄道 中瀬古駅 イセV型とキハ25系の離合 Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR (非電化の複線区間で離合するイセV型記念マーク付と臨時快速キハ25系の回送) |
2023.9/24 伊勢鉄道 中瀬古駅 イセV型 国鉄・伊勢線50周年マーク付 Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR (国鉄・伊勢線50周年マークの晴れカットが欲しく翌朝にリベンジしてきました) |
2023.9/23 伊勢鉄道 中瀬古駅 イセV型 国鉄・伊勢線50周年マーク付 Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR (1973年9月の伊勢線開業から50周年の記念とF-1日本グランプリのコラボマーク) |
2023.9/23 伊勢鉄道 中瀬古駅 イセV型 2023F-1日本グランプリ仕様 Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR (今日はこのワンチャンが全て!本命のF-1ラッピング車輛の2連運転を順光で撮影できました) |
2023.9/24 伊勢鉄道 河芸〜東一身田 イセV型 2023F-1日本グランプリ仕様 Nikon D610+AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (決勝日の夕方は晴天となり、急遽近場で日没まで撮影しました) |
2023.9/24 伊勢鉄道 東一身田〜河芸 イセV型 国鉄・伊勢線50周年マーク付 Nikon D610+AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR (秋らしい夕陽を浴びながらF-1観戦者が待つ鈴鹿サーキット稲生に向かうイセV型) |
【2023F-1日本グランプリ開催 2023.9/23-24】 9/22から2023F-1グランプリが鈴鹿サーキットで開催され、一年で唯一と思える大混乱の伊勢鉄道が見られる楽しい週末となるので、久しぶりにカメラを持って伊勢鉄道に出かけてきました 今年の狙いは昨年と同様、F-1日本グランプリラッピング車輛の2連運転ですが、別の2連編成には国鉄・伊勢線50周年記念マークが装着されており狙うに十分なイベントです。私の場合は、小学2年生の時に沿線の小学校を代表して伊勢線の開業記念列車に旗振りへ行った生き証人ですので、伊勢線の開業時から50年間見てきた人間の一人です。この記念列車はキハ30かキハ35の2連で、派手な四角い開業記念ヘッドマークが装着されていました。思えば1973年9月だったので本当に50年前なんですね・・・ 予選の9/23は朝から曇天だったので、列車密度が高い8〜10時頃を狙って中瀬古駅へ行きました。イセV型の2連運転ほかHC85系6連のグランプリ号や、普段は営業運転で入らないキハ25系など多数撮影し、一旦自宅に戻ってから午後はF-1ラッピング車輛を狙いに再び中瀬古駅へ行きました。この列車は狙いどおり太陽が出てくれフル露出の順光線で撮影できました。 決勝日の9/24は朝に中瀬古駅へ行って国鉄・伊勢線50周年マーク付を順光で撮影し、再び13時頃にカミさんと中瀬古駅へ行って、跨線橋からF-1開会式にやって来たブルーインパルスの迫力ある曲芸飛行を見て帰宅するも、西の空がクリアになってきたので、夕方の激V光線が拝めるかもと近場の田園アングルに出撃しました。15時以降は日没まで曇ることは無く、美しい夕陽が列車を照らし最高の光線で撮影することができました。普段見れないイセV型の2連運転は言うに及ばず、HC85系6連やキハ25系など過密ダイヤで伊勢鉄道を走る姿は楽しいものがあります。また来年も期待したいところいです。頑張れ伊勢鉄道! |
No-115 関門海峡のステンレス製EF81-300 門司機関区 |
Aug.1986 山陽本線 下関駅 EF81-302(ステンレス) はやぶさ PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400 (門司区へ配置後に常磐線へ転属した経緯がある302号機はローズピンクを纏う) |
Aug.1986 山陽本線 下関駅 EF81-304(ステンレス) さくら PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400 (304号機はステンレスが眩しい「銀ガマ」で、唯一の現役機である303号機の僚友) |
Aug.1986 山陽本線 下関駅 EF30-6(ステンレス) カートレイン PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400 (関門海峡と言えばEF30!一灯ライトのステンレス車体が抜群にカッコ良かったです) |
【ステンレスのEF81-300 2023.9/6】 52年に及ぶ撮り鉄歴において、その撮影回数が圧倒的に少なかったのが関門海峡用に製造されたステンレス車体のEF81-300番台だったと思います。製造数も301-304号機のわずか4両で、本来はEF30の置き換え用としての使命を背負っていたと思いますが、実際はEF30の全廃と共に運用も奪われ、ステンレス車体の本領を発揮する関門トンネル仕業から外れてしまった悲運の機関車です。 EF81-301と302号機は門司機関区に新製配置されたものの、わずか5年程度で常磐線用に転属し、一般的なEF81と同じローズピンクに塗装されてしまった特殊なカマで、ステンレス車体特有のコルゲート板がありながらローズピンクという変わった仕様でした。転属してから8年後の1986年に再び門司機関区に戻ってきましたが、塗装された車体は再びステンレス色に輝くことは無く廃車となりました。夜の下関駅でブルトレの到着を待つEF30やEF81がヘッドマークを掲げ次々に待機線へ入って来る光景は圧巻でしたが、場外れなローズピンクの車体が現れた時の違和感は今でも覚えています。 今回はEF81-300番台にスポットを当てましたが、本当に好きなのは断然EF30です!一灯ライトがDF50やED71みたいで、ヘッドマークを掲げ水銀灯に照らされる深夜の下関駅は特殊な機関車にとって最高のステージだったと思います。 |
No-114 さらばDF50!秘境号 高松運転所 |
Aug.1983 土讃本線 三繩駅 DF50-1+65重連 秘境号 9203レ PENTAX MEsuper+SMC200mm f/2.5 Tri-X (私にとって現役で走行するDF50を撮影したのはこの9203レ秘境号が最後となりました) |
Aug.1983 土讃本線 大歩危駅 DF50-65+1重連 秘境号 9204レ PENTAX MEsuper+SMC50mm f/1.4 Tri-X (撮影は強行日程だったため、帰路は大歩危駅の撮影会に参加し四国を後にしました) |
Mar.1981 予讃本線 多度津駅 DF50-573(マン型)貨物 195レ PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Plus-X (既に全機姿を消していた500番台マン型も最後は高松運転所の配置でした) |
【さらばDF50 秘境号から40年 2023.8/21】 今から40年前の1983年8月20-21日、終焉が間近に迫った高松運転所のDF50重連による「秘境号」が高松〜大歩危で運転されました。牽引機はズルツァー型のトプナン1号機とラスナン65号機の重連で、既に旅客列車の牽引からは撤退していたDF50が再び旧型客車の先頭に立つといった事実上のサヨナラ列車でした。実際には翌9月に「サヨナラ土佐路号」が高松〜高知で運転されていますが、この列車は50系客車を使用し、秘境号の追加的な要素が強い列車でした。 四国には1981年3月に一度遠征しているため、既に運用が激減している夏場の四国にあまり魅力は感じず、最後の挨拶という名目で8月20日の運転初日のみ(実質は下り9203レのみ)強行軍で四国に渡りました。確か前日の夜に多度津駅に到着し翌朝まで徹夜バルブを試みましたが、1981年当時とは激変しており、貨物は本数が少なく来てもDE10の牽引が大半、DF50がやって来ると同じ徹夜組のファンがホームに群がり駅員からは撮影禁止命令が出る始末・・・前回はDF50の貨物や旅客列車が次々に到着・発車し、構内はほぼ無法地帯で撮り放題でしたが、もう過去の話状態にガッカリしたのを覚えています。 さて、バルブは冴えない撮影となりましたが、本命は「秘境号」の下り9203レなので、朝の普通に乗って三縄駅に行きました。駅撮りは不本意ですが、帰路の9204レは日程の関係で走行が撮影できないため、9203レを撮影して続行の普通(DE10牽引の旧客)で折り返し駅の大歩危駅まで行く必要がありました。面白いことに20日の秘境号は四国の急行列車に掲げられているサイド掲出式マークでしたが、ファンから要望があったのか翌21日と9月の「サヨナラ土佐路号」は中央に変更されていました。しかし、これがまた変な位置で、本来はヘッドマークステーが無いDF50(日豊本線の「富士」や「彗星」を牽引した一部のマン型にはヘッドマーク用の改造がされていた)に装着しようと思うと、中央の手摺に専用ステーを装着する必要があります。紀勢本線で実際に2日間だけ「紀伊」に装着されたヘッドマークも牽引機の13号機と30号機には専用のステーが装着されていました。よって、なぜ中央に拘ってまで変な位置に変更したのか理解できません。ファンが中央に変更して欲しいと要求したものと思われますがこれでは逆効果です。サイド掲出式を嫌がるのは理解できますが、ヘッドマーク自体がべニア板の安易な作りなので、元々は四国式にサイド掲出で国鉄の担当者が考えていたのが正解でしょう。 もう40年の歳月が過ぎましたが、65号機は運転終了後に廃車となり、1号機はその後も多度津工場で動態保存され、時々構内運転も行っていたようですが、今は屋内展示となり撮影は厳しい感じです。しかしながら、車籍は残っているらしく整備すれば本線走行は可能なようです。静態保全でも良いので、大阪の4号機と共に津山の扇形庫に僚友18号機ともに3両まとめて保存して欲しいですね。 |
No-113 南国・土佐のDF50 高知機関区 |
Mar.1981 土讃本線 阿波池田駅 DF50-51貨物 270レ PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Plus-X (高知機関区のDF50は土讃本線の運用が主で、阿波池田駅のバルブは最高でした) |
Mar.1981 土讃本線 多ノ郷〜吾桑 DF50-46+DF50-56重連ホッパートレイン 5794レ PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X (高知機関区のDF50におけるハイライト運用は重連で牽引したホッパートレイン) |
Mar.1981 土讃本線 吾桑〜多ノ郷 DF50-56+DF50-46重連ホッパートレイン 5795レ PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X (DF50重連ホッパートレイン最大の見せ場は吾桑の築堤だったと思います) |
Mar.1981 土讃本線 吾桑駅 手書き感と傾き加減が素晴らしい! PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X (秘境駅とも言える吾桑駅はDF50ファンにとって夢の聖地でした) |
Mar.1981 土讃本線 多度津駅 DF50-46+DF50-43重連貨物 281レ PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X (スノウプラウ付の46号機を先頭に多度津駅で出発を待つ重連貨物) |
【高知機関区のDF50 2023.8/11】 1980年3月1日に紀勢本線での運行が終了し本州から姿を消したDF50ですが、四国の高松運転所と高知機関区ではその後もDF50が活躍しました。 四国は私にとって遠い地で、当時は連絡船で渡らないと四国に行けず、玄関口である高松駅には乗客を待つ長距離列車が並んでいました。この連絡船に乗って四国へDF50を求めて渡ったファンは多いと思います。 さて、四国のDF50を狙うにあたってファンは大きな選択をしなければなりません。それはトップナンバーやマン型を狙うのか重連のホッパートレインを狙うのかです。トップナンバーや500番台のマン型は高松運転所の所属で、主な運用は予讃本線だったので会える確率を高めるなら予讃本線で狙う必要があります。一方、高知機関区の花形運用である重連のホッパートレインを狙うのならトップナンバー等を捨てて高知よりさらに奥の吾桑(有名撮影地)まで行くしかありません。高松運転所のDF50も少ない運用ながら土讃本線に入り高知までは来ますが、ホッパートレインの走る斗賀野〜多ノ郷(一部は専用線)への運用は高知機関区限定だったので、日程の少ないファンは悩んだと思います。 南国のイメージが強い高知ですが、機関区には扇形庫が残っており、両エンドで顔が違う17号機(片方が補強板の四国型、もう片方は補強板無しの亀山型)や、冬季の積雪に備え11〜3月の期間には半分程度のカマにスノウプラウが装着されるなど、南国らしからぬ厳ついイメージが残った高知機関区のDF50たちでした。 |
No-112 紀勢本線DF50末期の重連運用 亀山機関区 |
Aug.1979 紀勢本線 新鹿〜波田須 DF50-14+DF50-26セメント専貨 5191レ PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X (亀山機関区で活躍したDF50の花形運用は大泊行の重連セメント専貨5191レ) |
Aug.1979 紀勢本線 一身田駅 DF50-63+DF50-26貨物 198レ PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X (重連運用で最も走行撮影が困難だったのが早朝に亀山へ到着する198レ) |
Dec.1979 紀勢本線 紀伊長島駅 DF50-22+DF50-24貨物 197レ PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X (紀伊長島で長時間停車した197レは、特急「紀伊」の到着を前に発車して行った) |
Dec.1979 紀勢本線 紀伊長島〜梅ヶ谷 DF50-23+DF50-24貨物 1194レ PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X (夕刻の荷坂峠に響くDF50の重連サウンドは今も脳裏から離れない) |
【亀山機関区のDF50重連運用 2023.7/29】 地元の亀山機関区も消滅した機関区の一つです。国鉄分割民営化により運転区へ変更となりましたが、DF50が活躍していた亀山機関区時代には本当にお世話になりました。概ね月に一度のペースで機関区に入って(当時は許された?)好き勝手にDF50、DD51などの写真を撮りまくっていました。 さて、紀勢本線で活躍したDF50は引退する1980年3月1日の直前まで重連の貨物運用が4本残っていました。一部の貨物は既にDD51化されていましたが、この4本はDF50牽引の4003レ特急「紀伊」と並んで最後の花道運用だったと思います。その中でも一番人気は亀山−大泊で運転されていたセメント専用貨物の5191レ(カマは新宮まで重単で回送)で、走行撮影も可能だったので人気列車でした。197レは新宮行ですが重連は勾配の関係で尾鷲まで、この重連の次位は尾鷲で切り離された後に単機で紀伊長島へ戻り、その後にやって来るDD51牽引の1193レの後補機を尾鷲まで務め、夕方にやって来る1194レの次位で亀山に戻る運用でした。198レは写真や情報が雑誌等に出てこない列車で、理由は亀山到着が早朝の6時前と早く、夏場の限られた区間でしか走行撮影ができず、地元民でもなければ車か駅でマルヨするしか撮影手段がない撮影者泣かせの列車でした。1194レは尾鷲から重連で、夕方に荷坂峠へ挑む重連を撮影できる貴重な列車でしたが、これを名倉川橋梁で撮影してから駅まで歩いて戻り、列車に乗って帰宅するのが本当に大変でした。 DF50重連の魅力は何といってもサウンドです。今でも脳裏から消えることはありません。蒸気機関車の重連のようにエンジンのリズムが2台で噛み合わず不協和音になるのです。これがまた魅力!特にセメントを積んでいる重量級の5191レは貨物のジョイント音も最高で、兄が一時期ステレオ録音に凝っていて、地元は深夜に通過するのですが、逆に周囲の雑音が全くなく迫力ある重連サウンドとセメントの重々しいジョイント音をしっかり生録しています。続行で特急「紀伊」も来るので、今度は14系ハネ電源車の音がブルトレらしく、深夜は録音に適していたのかもしれません。同じ電気式でもDF50とDF200は全くの別物、DF200は大好きですがサウンドだけはDF50の大勝ですね。 |
No-111 碓氷峠のシェルパEF63 横川運転区 |
Oct.1990 信越本線 軽井沢〜横川(熊ノ平) EF63重連+特急「あさま」 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400 (碓氷峠には66.7‰の急勾配があり、EF63重連が全列車の補機として連結されました) |
Oct.1990 信越本線 軽井沢〜横川 EF63重連+特急「あさま」 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400 (旧線アプト式時代の遺構であるアーチとEF63の組み合わせは外せない定番ポイント) |
Dec.1991 信越本線 軽井沢駅 EF63重連+普電 Canon newF-1+NFD35mm f/2 T-MAX100 (EF63重連が先頭に連結される軽井沢駅ではEF63が待機し活気がありました) |
【碓氷峠のEF63 横川運転区 2023.7/13】 前回紹介したEF16が上越国境のシェルパなら碓氷峠のシェルパはこのEF63だと思います。何せ横川〜軽井沢には通常路線としては国内最大の66.7‰の急勾配が存在し、どのような列車でも補機無くしては登れない国内屈指の難所でした。 上越国境のEF16は基本的に貨物列車と寝台特急にのみ連結されますが、碓氷峠は電車にもEF63が重連で連結されます。ファン的にはEF62牽引の団臨なら三重連になるので好むかもしれませんが、私的には三重連はイベント臭くて好みではありません。むしろ、定期優等列車の特急「あさま」にEF63重連が連結されるシーンの方が特別な感があって興味がありました。まるで甲種回送のようですが、必要があって補機が連結されているわけですから碓氷峠ならではの光景だっと思います。 苦い思い出として、撮影地である熊ノ平(旧線信号所跡)はトンネルとトンネルの間にある撮影地で、結婚間もないカミさんを連れて(表向きは軽井沢観光?)レンタサイクルで訪問した際、何とカミさんの服に山から飛んできたスズメバチが止まり大騒ぎとなりました。それ以来、一緒に撮影には行ってくれなくなりました。「スズメバチが怖くて鉄ができるか!」と言いたいところですが完全に怒られました。そう言えば、福知山線の旧線に武田尾という素晴らしい撮影地が昔ありましたが、ある俯瞰場所の通称名が「ハチの巣アングル」で、立ち位置の横の木に大きなハチの巣があって怖い思いをしながら撮影を強いられるポイントがありましたね。 |
No-110 上越国境の守護神EF16 水上機関区 |
Sep.1980 上越線 越後湯沢〜岩原スキー場前 EF16-25+EF15-144重連貨物 790レ PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X (上越国境の守護神として活躍したEF16、旧型電機が重連で急勾配に挑む) |
Sep.1980 水上機関区 EF16-12 福米時代の残党機 |
Sep.1980 上越線 岩原スキー場前〜越後湯沢 EF16-21+EF15-128重連貨物 791レ PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X (EF16-21はEF15-17からの改造機で、EF16はEF15に比べ側面の窓が2枚分少ない) |
Sep.1980 上越線 越後湯沢〜岩原スキー場前 EF16-20+EF65PF重連貨物 670レ PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X (一番撮影したかったのがEF65PFとの重連、当時はPFも上越線までロングランしていた) |
【上越国境のEF16 水上機関区 2023.7/1】 今日から南紀はHC85系となり、いつもは休日になると近くの伊勢鉄道から聞こえてくるキハ85系のエンジン音が今日は全く聞こえてきません。いつもの時間に何となく列車が通過しているような音は聞こえてきますが、明らかにキハ85系の音ではありません。これは列車を見なくても南紀がハイブリッドHC85系に置き換わったことを認識するのに十分でした。 列車の迫力ある音と言えば、蒸気機関車のドラフト音やディーゼル機関車・気動車のエンジン音が一般的ですが、電気機関車でも迫力あるモーター音が山々に響く場所がかつてありました。その場所とは上越線の水上−石打、上越国境との呼び名があるほど電気機関車にとっては難所中の難所でした。EF64-1000が登場するまでは、この峠区間を通過する貨物や寝台列車には水上機関区のEF16が前補機として連結され、主力は長岡運転所のEF15でしたが、EF64-0番台やEF65PF、EF58との重連も見ることができました。 私が当地を訪問したのは中学二年生だった1980年9月、既にEF64-1000番台がEF16の置き換え用として登場し、この9月でEF16が引退するという正に最後の時でした。私が誘導したわけではありませんが、母と祖母が9月に水上温泉へ旅行する話をしていて、「これはチャンス!」とばかりに「私が列車の切符と行程を組むから私も連れてって」と頼んだのは言うまでもありません。この頃は上野駅で夜行列車を待つ間もEF58の新星や北陸などブルトレが姿を現し良き時代でした。 あくまでも旅行なので、EF16の撮影チャンスとして自由時間をもらったのは1日のみ、撮影場所も全く分からず昼間は貨物が少ないので撮影には苦労しましたが、EF16の貨物、EF58の団臨、181系「とき」など撮影することができました。電化区間の撮影に慣れていないのでポールの処理が下手な写真ですが、記録できたこと、実際に走行シーンを拝めたことは私によって良き思い出です。特に山々に木霊するEF16+EF15重連貨物のモーター音は最高に痺れました。 EF16が引退した後、しばらくEF64-1000が水上機関区に常駐し補機を務めましたが、増備されると主力だったEF15など上越線の運用もほぼEF64-1000のスルー運転となり、水上機関区自体もJR化を前に廃止となりました。 |
No-109 首都圏最後の旧型電機が集う立川機関区 |
Dec.1981 青梅線 拝島駅 EF15-107 立川機関区所属 PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X (早朝の拝島駅に佇むEF15-107、プレートナンバーで美しい機関車だった) |
Dec.1981 青梅線 奥多摩駅 ED16-4 立川機関区所属 PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X (立川機関区の主は古豪ED16、青梅線の石灰石輸送に日夜活躍していた) |
【旧型電機の宝庫 立川機関区 2023.6/16】 国鉄時代は全国に多数の機関区があり、機関車に装着された区名札を見るのも楽しみの一つでした。地元の「亀」などは見慣れていますが、遠征して他地区の区名札を見るとテンションが上がったものです。しかし、JR化を前に多くの機関区が統合整理され、その一つに首都圏の立川機関区がありました。 立川機関区は主に南武線や青梅線の貨物輸送を担う機関区で、何と言っても古豪ED16やEF15が活躍し、首都圏最後の旧型電機配置機関区でした。私が訪問した1981年12月時点で、青梅線の石灰石列車は全てED16、南武線はED16のほかEF15やEF64(0番台)が活躍していましたが、EF15の配置は少なく、私が撮影した107号機はプレートナンバー(他に126号機)で、新鶴見機関区から転属してきた機関車でした。EF15はスノウプラウ付の方がカッコいいのですが、この107号機のようにクリーンなスタイルも悪くありません。 なお、ED16が引退した後、青梅線の路盤が強化され、石灰石輸送にEF15やEF64(最後は1000番台)が活躍したようですが、立川機関区は1984年に廃止となったので、「立」の区名札も今となっては遠き日の思い出です。 |
No-108 思い出の一灯式EF60-47スノウプラウ付 |
Mar.1982 東海道本線 名古屋駅 EF60-47スノウプラウ付 貨物 PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X (東海道筋のEF60には珍しく沼津機関車の47号機にはスノウプラウが装着されていた) |
Dec.1982 高崎線 大宮駅 EF60-80スノウプラウ付 貨物 PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X (高崎第二機関区のEF60は全機スノウプラウ付なので高崎線なら簡単に狙えました) |
【一灯式EF60スノウプラウ付に魅せられて 2023.6/10】 前回EF61の写真をアップしましたが、EF60もまた魅力的な機関車でした。魅力的と言っても全機が魅力的だったわけではなく、一灯式の1次から3次量産車である1〜83号機がその対象で、500番台も一灯式なので同様なのですが、早くに東海道筋から姿を消し八王子機関区へ転属してしまったので、ほとんど撮影する機会がありませんでした。晩年、阪和線用に竜華機関区へ戻ってきましたが、ED60やEF15が去った阪和線に撮影へ行くことも無く、JR化直後の宮原機関区撮影会でEF60-503を見たのが最後となりました。 さて、そのような一灯式のEF60の中で、私の撮影テリトリーである東海道本線の仕業を受け持っていたのが沼津機関区と浜松機関区でしたが、沼津機関区の47号機と63号機の2両は高崎第二機関区のEF60同様スノウプラウが装着されていました。63号機は晩年シールドビーム化されましたが、47号機は最後までカッコいい姿を見せてくれました。 一灯式のEF60がやって来ると、ファインダーでまず見るのがスノウプラウの有無、47号機や63号機に遭遇することは滅多にありませんが、47号機が来た時は発狂してました。東東海道筋でEF60は多数撮影していますが、ネガを見る限り47号機は3回、63号機は一灯時代が1回、シールドビーム改造後が1回、たったこれだけです。そこまで狙っているだったら高崎線へ行けば簡単にスノウプラウ付が撮影できるではないかと言われそうですが、東海道筋のEF60だからこそスノウプラウ付に価値があったと思います。 |
No-107 名古屋駅のEF61トップナンバー |
Mar.1982 東海道本線 名古屋駅 EF61-1 荷38レ 入換え中 PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X (EF58の荷物列車に混じり荷38レでやって来るEF61は好んでよく撮影しました) |
Mar.1982 東海道本線 名古屋駅 EF61-1 荷31レ PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X (EF61はSGを搭載していたため、冬季の荷物列車ではSGが舞い上がる) |
【名古屋駅のEF61-1 2023.6/1】 今日は6月1日なので、普通なら「ロクイチの日」としてEF58-61を称える日になると思いますが、敢えて捻りを加えてEF61を選んでみました。 EF61は全機で18輌しかなかったと記憶していますが、末期はEF58と同様に荷物列車に活躍していました。その頃、EF61は広島機関区の所属だったので、東海地方で撮影時間帯にやって来る列車は荷38レと荷31レと少なく、時間帯が良い荷38レはよく撮影しました。このEF61は浜松までの運用で、荷38レ〜荷31レの折り返し運用だったこともあり、関東方面のファンには馴染みが少ない機関車だったのではないでしょうか。 私的にはシールドビーム化されていないEF61が好みですが、貴重なトップナンバーは残念ながらシールドビーム化されていました。何度か撮影したEF61のネガを確認してもトップナンバーを捉えたのはこの日を含め2回のみ、単なる駅撮りのダメ写真ですが、機関車以外に写り込んでいる車輛も含めると今なら貴重なカットとなるのかもしれません。この時代はEH10やEF60-500番台は既に姿を消していますが、まだまだ多種多様な機関車が貨物列車を牽引しており、EF65PやFなどは魅力的でした。 |
No-106 紀勢本線を行くキハ82系「南紀」 最後の力走! |
Dec.1991 紀勢本線 栃原〜川添 キハ82系(5B) 南紀1号 3001D PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400 (キハ82系の時代は人気があった栃原のカーブ、今は柵が設置され撮りにくい) |
Feb.1991 紀勢本線 梅ヶ谷〜紀伊長島 PENTAX67+SMC300mm f/4 T-MAX400 (荷坂峠の名所を行く南紀5号、一瞬なので気が抜けない) |
Feb.1991 紀勢本線 梅ヶ谷〜紀伊長島 キハ82系(6B) 南紀7号 3007D (DF50をよく撮影した名倉川橋梁を行く南紀7号) |
Oct.1991 紀勢本線 阿曽〜伊勢柏崎 キハ82系(7B) 南紀5号 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400 (多客期は6〜7両に増結される場合もあり、末期は先頭車が中間に連結された) |
【キハ82系「南紀」 最後の力走! 2023.5/13】 私の予想以上にキハ85系が盛り上がっていますが、これは鉄道を趣味とする人間が確実に増加しているからと思っています。少なくとも紀勢本線が最後の運用となった先代のキハ81系、キハ82系と比較するとその差は歴然です。キハ81系の時代はDF50、キハ82系の時代はDD51の鵜殿貨物が残っていたので、盛り上がりも少なかったと思いますが、やはり撮影者の数は桁違いですね。 さて、キハ82系は私的にあまり好きな車輛ではなく、特に狙って撮影に行くこともありませんでしたが、秘境鉄道の国見山石灰鉱業専用線に行った際にウヤだった場合のリカバリー時やDD51団臨の合間に南紀はよく撮影しました。今思うと、その当時の南紀は確か下り列車は1号、5号、7号、9号が定期で、3号と81号が臨時だったと思います。1978年10月の運行時は6両が基本編成で、絵文字なしマークでしたが、JR化後は5〜6両、閑散期は4両とだんだん短くなってきました。今のキハ85系のようにさすがに2両や3両は見たことがありませんが、キハ85系にバトンタッチした後もF-1臨などでしばらく活躍しました。私が見たキハ82系の最後は1994年のF-1臨かな?1992年のF-1臨では回送が亀山経由で、伊勢線の開通前に走っていた往年の「くろしお」ルート再来となりました。この時はDD51のF-1臨より下庄でキハ82系を撮影するのを本命にしたのは言うまでもありません。 キハ85系の現役運用ラストまであとわずか!撮れる時に撮っておくことは鉄の基本ですから、両数に拘らず2両編成の南紀もある意味レアなので記録しておきたいですね。それにしても週末は天気が悪い・・・今日の8075レは14Bでアイミー登板だったのに残念! |
No-105 複線非電化の魅力!走り去った英雄たち 北海道篇 |
Apr.1988 室蘭本線 静狩〜小幌 DD51重連(原色時代) 特急「北斗星」 5レ PENTAX67+SMC90mm f/2.8 T-MAX400 (1988年3月に北斗星がデビューした当初は原色のDD51が重連で牽引していました) |
Aug.1985 函館本線 鷲ノ巣〜八雲 183系100番台(国鉄色時代) 特急「おおぞら」 PENTAX67+SMC200mm f/4 Tri-X (184系の中間車を改造して4両だけ製造された100番台の国鉄色は短命に終わりました) |
Aug.1985 函館本線 鷲ノ巣〜八雲 複線非電化で離合するキハ82系「おおとり」とDD51貨物 PENTAX67+SMC200mm f/4 Tri-X (当時の函館本線はDD51牽引の貨物・客車も多く、本線上での離合も結構ありました) |
Aug.1985 函館本線 鷲ノ巣〜八雲 キハ82系 特急「北斗」 PENTAX67+SMC150mm f/2.8 Tri-X (北海道のキハ82系も183系の増備で引退へのカウントダウンが始まった時でした) |
【複線非電化の魅力!北海道篇 2023.5/7】 2023年GWはキハ85系「南紀」が引退間近でもあることから、近場の伊勢鉄道で連日撮影しました。何と言っても伊勢鉄道には複線区間があり、北海道の函館本線や室蘭本線のように非電化でありながら列車同士が本線上での離合(悪く言えばカブリ)が楽しめます。特に南紀1号と2号は鈴鹿サーキット稲生駅、南紀83号と84号は徳田駅辺りで離合するダイヤとなっており、その離合を狙っているファンもいるようです。 確かに南紀を撮影するなら紀勢本線の奥地に行った方が良いのは分かっていますが、特急らしく複線非電化をカッ飛ぶシーンも捨てがたいものがあります。その理由は、昔に北海道の函館本線や室蘭本線で経験した複線非電化の迫力!非電化なのに本線上で列車同士が離合するシーンが脳裏から離れません。追い打ちは中国の京哈線(非電化時代)での蒸気列車同士の離合・・・電化されるべき路線が非電化のままである点が列車だけでなく貴重だと思います。 伊勢鉄道は1973年に開通した国鉄・伊勢線がその前身ですが、路線を見ても判るように単線区間となっている中瀬古〜津も複線用の土地が確保されており、東一身田〜津には複線用の橋梁が建設されたまま今も残っています。当初は複線電化の計画で、電化用のポールも建立されている高規格路線なので特急気動車は本領が発揮できる路線です。このような貴重な複線非電化区間を行くキハ85系は後々価値が出てくると思いますので、HC85系がデビューするまでに複線非電化のキハ85系も記録として残しておきませんか? |
No-104 元阪急電鉄610系のラストラン 能勢電鉄610系さよなら運転 |
Apr.1992 能勢電鉄 畦野〜山下 610系 さよなら運転 Canon newF-1+NFD50mm f/1.2 PRESTO400 (1992年4月19日、日生線の開業に合わせ入線した元阪急電鉄610系の「さよなら運転」) |
Apr.1992 能勢電鉄 一の鳥居〜平野 610系 さよなら運転 Canon newF-1+NFD85mm f/1.2L PRESTO400 (今は樹木が育ち撮影しにくくなったようですが、平野駅の跨線橋は有名なポイントでした) |
Apr.1992 能勢電鉄 妙見口〜ときわ台 610系 さよなら運転 Canon newF-1+NFD50mm f/1.2 T-MAX100 (3往復運転された最後の1往復は妙見口に入線し、多くのファンが詰めかけていました) |
【能勢電鉄610系 さよなら運転 2023.4/15】 今から31年前の1992年4月19日、私は能勢電鉄の610系「さよなら運転」に出かけていたようです。 それまで私鉄の電車など全く興味がありませんでしたが、1989年2月に中国の長春で蒸気機関車を撮影していた時に出会った東京都のSさんは生粋の電車マニアで、長春も蒸気機関車の撮影ではなく日本製の路面電車を撮影しに来たという猛者です。帰国後、Sさんが私の地元である東海地方を走る近鉄11400系や北勢線220系、名鉄の510系、800系、3400系などに興味があるようで、何度かご一緒しました。それがきっかけで私も私鉄の旧型電車にハマり、1990〜1993年にかけて私鉄の旧型電車を追いかけるようになりました。 そのような流れの中で、今までなら無視したであろう能勢電鉄610系「さよなら運転」の情報を知り、完全な「葬儀鉄」状態で610系を撮影してきました。既に能勢電鉄では青と銀色のツートンカラーの新型電車が主流でしたが、元阪急電鉄の車輛らしくマルーン一色で非常にカッコ良かったです。本当なら定期で走っていた時代に撮影するべきですが、ギリギリ最後の運転に間に合い撮影することができました。 |
No-103 桜の時期に雨・・・ならば、ブルトレ「さくら」でもいかがですか? |
Nov.1990 東海道本線 三島〜函南 EF66-45+14系ハネ 特急「さくら」 2レ Canon newF-1+NFD300mm f/2.8L T-MAX100 (上京するブルトレ軍団の最後を締めくくるのが「さくら」で、EF66時代が一番良かった) |
Aug.1986 鹿児島本線 遠賀川〜海老津 ED76-3+14系ハネ 特急「さくら」 1レ PENTAX67+SMC90mm f/2.8 T-MAX400 (交流機ED76に牽引され長崎を目指す「さくら」、列番1レが伝統ある優等列車の証) |
Mar.1982 東海道本線 金谷〜島田 EF65-1110+14系ハネ 特急「さくら」 2レ PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X (EF65PF時代も昔の話ですが、何種類かあるヘッドマークでこの「赤桜」が一番好き) |
【桜の時期にブルトレ「さくら」 2023.3/26】 関西本線沿線も桜が咲き始め、場所によっては十分撮影できる週末だったのですが、昨日の土曜日は法事、今日は冷たい雨・・・全く撮影に行けません。桜はタイミングが合わないと撮影ができず、だいたい年度末は仕事や人事異動で忙しいので休暇を取得しての撮影も難しい。しかたがないので、今日は雨の中、朝日町にあるケーキ屋パティスリーシェニノ(三重県ランキング2位)まで桜の様子を見がてらドライブしてきました。 途中の海蔵川は遠目で見た感じ来週末ぐらいがベストな感じですが、朝日町にある関谷踏切の桜はかなり咲いていました。ついでに、背後に建設された大型物流倉庫も確認しましたが、あの位置、高さならベストシーズンの限界斜光線は影落ちにより望めないと落胆しました。 さて、桜のシーズンに写真が撮れないので、ブルトレ「さくら」でもご覧いただこうと思います。何と言っても列番1レ・2レであり、伝統ある優等列車の筆頭格であったのは間違いないと思います。ブルトレ「さくら」は長崎(佐世保行き併結時あり)と東京を結ぶ花形列車で、明け方から次々に上京してくるブルトレ軍団のフィナーレを飾る列車だったこともあり、「出雲」や「瀬戸」に比べれば撮影しやすいターゲットでした。今回は大好きだったEF66時代、九州のED76、そして、EF65PFに似合う「赤桜」の写真からピックアップしてみました。 【関連】→マンモス電気機関車 EF66 篇 【関連】→ |